Dr. Ayumi Ohnishi

Ayumi Ohnishi is an Assistant Professor at the Tsukamoto-Terada Laboratory.
Department of Electrical and Electronic Engineering, Graduate School of Engineering, Kobe University.

If you are interested in collaborating, please also take a look at our lab’s website for more information.

Publications

Journals

  1. Ayumi OHNISHI, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “A Method for Structuring Meeting Logs using Wearable Sensors,” Journal of Internet of Things; Engineering Cyber Physical Human Systems, Vol. 5, pp. 140–152 (Jan. 2019).
  2. Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “A Method for Recognizing Postures and Gestures Using Foot Pressure Sensors,” Journal of Information Processing, Vol. 27, pp. 348–358 (Apr. 2019).
  3. Abidah Alfi MARITSA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “Audio-based Wearable Contexts Recognition System for Apnea Detection,” Journal of Bioinformatics and Neuroscience (JBINS), Vol. 7, No. 2,
    pp. 334–344 (Dec. 2021).
  4. 清水裕介, 大西鮎美, 寺田努, 塚本昌彦, “DeskWalk: パソコンを利用した作業時のキー入力を身体動作で置き換えることによる運動不足解消システム,” 情報処理学会論文誌, Vol. 63, No. 2, pp. 468–481 (Feb. 2022).
  5. Shinnosuke YAMAZAKI, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMTO, “Extensible Neck: A Gesture Input Method to Extend/Contract Neck Virtually in Video See-through AR Environment,” Journal of Sensors, Vol. 22, No. 9, pp. 1–21, doi:10.3390/s22093559, IF:3.576 (May 2022).
  6. 岩本宗大, 大西鮎美, 寺田努, 塚本昌彦, “圧力センサ付きスティックを用いた聴覚フィードバックによるフィールドホッケーのプッシュ上達支援システム,” 情報処理学会論文誌, Vol. 63, No. 10, pp. 1574–1582 (Oct. 2022).
  7. 清水裕介, 大西鮎美, 寺田努, 塚本昌彦, “立体映像における奥行き要素に着目した視線適応型字幕配置手法,” 情報処理学会論文誌, Vol. 63, No. 11, pp. 1665–1678 (Nov. 2022).
  8. Kotaro SUMIDA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Hiroshi KATO, Hideaki KUZUOKA, Yoshihiko KUBOTA, Hideyuki SUZUKI, and Masahiko TSUKAMOTO, “Investigation of the Effect of Students’ Nodding on Their Arousal Levels in On-Demand Lectures,” Journal of Sensors, Vol. 23, No. 8:3858, pp. 1–16, doi:10.3390/s23083858 (Apr. 2023).
  9. 角田幸太郎, 大西鮎美, 寺田努, 加藤浩, 葛岡英明, 久保田善彦, 鈴木栄幸, 塚本昌彦, “授業中の表出と集中度に基づく対面授業と遠隔リアルタイム授業の比較調査,” 情報処理学会論文誌, Vol. 64, No. 4, pp. 814–829 (Apr. 2023).
  10. Hiroki OKA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “System for Detecting Learner Stuck in Programming Learning,” Journal of Sensors, Vol. 23, No. 12:5739, pp. 1–18, doi:10.3390/s23125739 (June 2023).

  11. 田中達也, 内海紗恵, 大西鮎美, 寺田 努, “児童主体の行動選択と動画活用型事後学習を含む新たな避難訓練プログラムの開発,” 科学教育研究, Vol. 47, No. 4, pp. 352–365 (Dec. 2023).

  12. Ayumi OHNISHI, Sayo KOSAKA, Yasukazu HAMA, Kaoru SAITO, and Tsutomu TERADA, “A Curiosity Estimation in Storytelling with Picture Book for Children using Wearable Sensors,” Sensors, Vol. 24, No. 13:4043, pp. 1–14, doi:10.3390/s24134043 (June 2024).

  13. Ayumi OHNISHI, Ryosuke TAKEGAWA, Kazuhiko HIRATA, Minoru TORIYAMA, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “Supporter-type Anterior Cruciate Ligament Prevention System Based on Estimation of Knee Joint Valgus Angle Using Stretch Sensors,” Applied Sciences, Vol. 14, No. 14:6210, pp. 1–26, doi:10.3390/app14146210 (July 2024).

  14. Hiroki OKA, Ayumi OHNISHI, Takeshi NISHIDA, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “A Choice-based Programming Learning Method to Develop Problem-Solving Skills,” IEEE Access, Vol. 12, pp. 119550–119562, doi:10.1109/ACCESS.2024.3443879 (Aug. 2024).

  15. 松井菜摘, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “Color-Path: 手本動作のAR表示によるスマートミラー型ヘアアレンジ再現支援システム,” ヒューマンインタフェース学会論文誌 (2024, to appear).

  16. Adhe Rahmatullah Sugiharto Suwito P, Ayumi OHNISHI, Yudith Dian Prawitri, Riries Rulaningtyas, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “ Evaluation of Finger Movement Impairment Level Recognition Method Based on Fugl-Meyer Assessment Using Surface EMG”, Applied Sciences, Vol. 14, No. 23:10830, pp. 1–23, https://doi.org/10.3390/app142310830 (Nov. 2024).

  17. Natsumi MATSUI, Ayumi OHNISHI, Ayaka UYAMA, Tetsuzo SUGINO, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO “Wearable System for Continuous Estimation of Transepidermal Water Loss”, Electronics, Vol. 13, No. 23:4779, pp. 1–14, https://doi.org/10.3390/electronics13234779 (Dec. 2024).

  18. Salman SUWANDI, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “SSVEP Brain-Computer Interface Performance Examination Based on the Color and Shape Stimulus Configuration,” Journal of Bioinformatics and Neurosciences (JBINS), Vol. 11, No. 1, pp. 563–573 (Dec. 2024).

  19. Kai WASHINO, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “Evaluation of Salivation-Promoting by Odor, Pressure, and Thermal Stimulus for Designing Wearable Device to Increase Salivation,” Journal of Sci, Vol. 7 No. 1, pp. 1–15 (Mar. 2025).

  20. Ayumi OHNISHI, Soichiro UTSUMI, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “Don’t Blink at the Wrong Time: Smart Glasses Inducing Timely Blinks,” IEEE Access, Vol. 13, pp. 95163–95163, doi:10.1109/ACCESS.2025.3575357 (May 2025).

  21. Kai WASHINO, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “Method for Estimating Amount of Saliva Secreted Using a Throat Microphone,” Sensors, Vol. 25 No. 12, pp. 1–18 (June 2025).

International Conference Papers

  1. Ayumi OHNISHI, Kaoru SAITO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, “Toward Interest Estimation from Head Motion using Wearable Sensors: a Case Study in Story Time for Children,” Proc. of the 19th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII 2017), pp. 353–363 (July 2017).
  2. Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “A Motion Recognition Method Using Foot Pressure Sensors,” Proc. of the 9th Augmented Human Conference (AH 2018), pp. 10:1–10:8 (Feb. 2018).
  3. Ayumi OHNISHI, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “A Meeting Log Structuring System using Wearable Sensors,” Proc. of the 7th Workshop on Advances in Data Engineering and Mobile Computing (DEMoC-2018), pp. 841–852 (Sep. 2018).
  4. Haruka NAKAGAWA, Ayumi OHNISHI, Sachine YOSHIDA, Tsutomu TERADA, Hiromasa FUNATO, and Masahiko TSUKAMOTO, “Effect of Using Smartphone during Breast-feeding,” Proc. of the 2nd International Workshop on Computing for Well-being (WELLCOMP 2019), pp. 1190–1193, doi:10.1145/3341162.3344840 (Sep. 2019).
  5. Ayumi OHNISHI, Yuki URATA, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “Toward Skill Evaluation of Wringing a Kitchen Towel using Myoelectric Sensors,” Proc. of the Society of Instrument and Control Engineers Annual Conference 2019 (SICE 2019), pp. 1130–1132 (Sep. 2019).
  6. Ayumi OHNISHI, Isao NISHIYAMA, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “An Auditory Feedback System to Improve the Foot Pressure Balance for Runners,” Proc. of the 17th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2019), pp. 94–101, doi:10.1145/3365921.3365941 (Dec. 2019).
  7. Haruka YAGYU, Takahiro MIKI, Ayumi OHNISHI, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “Wearable Statues Game: A Real-World Multiplayer Game Using Automatic Judgement with Accelerometers,” Proc. of the 18th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2020), pp. 192–201 (Dec. 2020).
  8. Yusuke SHIMIZU, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “DeskWalk: An Exercise System by Replacing Key Inputs with Body Movements,” Proc. of the 18th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2020), pp. 202–209 (Dec. 2020).
  9. Kai WASHINO, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “Wearable System for Promoting Salivation,” Proc. of the Augmented Humans (AHs) International Conference 2021, pp. 215–222 (Feb. 2021).
  10. Hiroaki AOKI, Ayumi OHNISHI, Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “FaceRecGlasses: A Wearable System for Recognizing Self Facial Expression Using Compact Wearable Cameras,” Proc. of the Augmented Humans (AHs) International Conference 2021, pp. 1–11 (Feb. 2021).
  11. Ayumi OHNISHI, Hayate TONAN, Tsutomu TERADA, Minoru HATTORI, Hisaaki YOSHINAKA, Yusuke SUMI, Hiroyuki EGI, and Masahiko TSUKAMOTO, “A Method for Estimating Doctor’s Fatigue Level in Operating a Surgical Robot Using Wearable Sensors,” Proc. of the 17th International Workshop on Context and Activity Modeling and Recognition (CoMoReA 2021), pp. 38–43 (Mar. 2021).
  12. Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “Sensor-Based Motion Analysis of Paralympic Boccia Athletes,” Proc. of the Advances in Networked-Based Information Systems (NBiS 2021), pp. 249–257, doi:10.1007/978-3-030-84913-9\_23 (Aug. 2021).
  13. Yusuke SHIMIZU, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “Gaze-Adaptive Subtitles Considering the Balance among Vertical/Horizontal and Depth of Eye Movement,” Proc. of the 2021 IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality Adjunct (ISMAR-Adjunct), pp. 137–142 (Oct. 2021).
  14. Kotaro SUMIDA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Hiroshi KATO, Hideaki KUZUOKA, Yoshihiko KUBOTA, Hideyuki SUZUKI, and Masahiko TSUKAMOTO, “Comparison between Face-to-Face and Remote Real-Time Lectures Based on Expression and Heart Rate Information,” Proc. of the AACE Innovate Learning 2021 Summit, pp. 549–558 (Nov. 2021).
  15. Abidah Alfi MARITSA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “Audio-based Wearable Multi-Context Recognition System for Apnea Detection,” Proc. of the 6th International Conference on Intelligent Informatics and Biomedical Sciences (ICIIBMS 2021), pp. 266–273, doi:10.1109/ICIIBMS52876.2021.9651598 (Nov. 2021).
  16. Ayumi OHNISHI, Kyosuke KONDO, Hiroshi KATO, Tsutomu TERADA, Hideaki KUZUOKA, Yoshihiko KUBOTA, Hideyuki SUZUKI, and Masahiko TSUKAMOTO, “A Labeling Support System for Participants’ Situated Assessments by Multi-modal Sensing,” Proc. of the 19th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2021), pp. 631–640 (Nov. 2021).
  17. Munehiro IWAMOTO, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “Design and Implementation of Push Pass Practice Support System for Field Hockey with Auditory Feedback,” Proc. of the 20th International Conference on Mobile and Ubiquitous Multimedia (MUM 2021), pp. 56–61, doi:10.1145/3490632.3490648 (Dec. 2021).
  18. Natsumi MATSUI, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “Color-Path: Hair Arrangement Reproduction Support System by Displaying Target Motion in AR,” Proc. of Computers, Software and Applications in an Uncertain World (COMPSAC 2022), pp. 608–613 (June 2022).
  19. Soichiro UTSUMI, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “A Wearable Device That Makes You Blink When You Should Blink,” Proc. of 26th International Symposium on Wearable Computers (ISWC 2022), pp. 69–73, doi:10.1145/3544794.3558474 (Sep. 2022).
  20. Hiroki OKA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, “A Stumble Detection Method for Programming with Multi-modal Information,” Proc. of the 20th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2022), pp. 169–174 (Nov. 2022).
  21. Hideyuki SUZUKI, Hideo FUNAOI, Yoshihiko KUBOTA, Hideaki KUZUOKA, Kotaro SUMIDA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, and Hiroshi KATO, “Proposal and Evaluation of Proactive-Accentuated Nodding to Enhance Active Listening in Presentation Education,” Proc. of 17th International Conference of the Learning Sciences (ICLS), pp. 1871–1872 (June 2023).
  22. Ayumi OHNISHI, Kota KIRINOE, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “A Knee Injury Prevention System by Continuous Knee Angle Recognition using Stretch Sensors,” Proc. of the 21st International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2023), pp. 93–103 (Dec. 2023).
  23. Hiroki SATO, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “Wearable Device Supporting Light/Dark Adaptation,” Proc. of the 21st International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2023), pp. 120–125 (Dec. 2023).
  24. Ryosuke TAKEGAWA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “A Method for Recognizing Location Familiarity to Present Adequate Information to Pedestrians,” Proc. of the 8th International Workshop on Emotion Awareness for Pervasive Computing (Emotion Aware 2024), No. 2, pp. 1–6 (Mar. 2024).
  25. Daichi SHIMIZU, Shuhei TSUCHIDA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “Dynamics and Sociality of Synchronized Arousal between Dancer and Audience in Breakdance Battle Scenes,” Proc. of the 46th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, pp. 3946–3952 (July 2024).
  26. Hiroki OKA, Ayumi OHNISHI, Takeshi NISHIDA, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “Competitive Programming Game to Promote Programming Motivation for Non-Programmers by Highlighting Programmer Coolness,” Proc. of the 18th International Workshop on Informatics (IWIN 2024), Vol. 18, pp. 251–257 (Sep. 2024).
  27. Hikaru MIYAWAKI, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “Evaluation on Relationship between Useful Field-of-View and Presentation Method in Optical AR Head-Mounted-Display,” Proc. of 28th International Symposium on Wearable Computers (ISWC 2024), pp. 111–117, doi:10.1145/3675095.3676621 (Oct. 2024).
  28. Salman SUWANDI, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “Investigation of Color and Shape Stimulus Configuration to SSVEP Brain-Computer Interface Performance,” Proc. of the 9th International Conference on Intelligent Informatics and Biomedical Sciences (ICIIBMS 2024), pp. 578-585, doi: 10.1109/ICIIBMS62405.2024.10792829 (Nov. 2024).
  29. Shuhei TSUCHIDA, Ayumi OHNISHI, Kae MUKAI, Ken WATANABE, Katsumi WATANABE, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “Investigating Choking Under Pressure in Dance Performance with Motion and Physiological Information Analysis,” Proc. of the 22nd International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2024), pp. 3–17 (Dec. 2024).
  30. Ayumi OHNISHI, Yusuke MATSUI, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “BreathTune Karaoke: A Karaoke System with Displaying the Remaining Amount of Exhaled Air Using Stretch Sensors,” Proc. of the 21st International Workshop on Context and Activity Modeling and Recognition (CoMoReA 2025), pp. 86–91 (Mar. 2025).
  31. Kai WASHINO, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “Increasing Saliva Volume using Respondent Conditioning Protraction by Sound Stimulus during Mastication,” Proc. of the 5th International Workshop on the Human-Centered Computational Sensing (HCCS 2025), pp. 189–194 (Mar. 2025).
  32. Ayumi OHNISHI, Kazuki OHMURA, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “Vectorigger: A Method of Inducing Vection Using a Wearable LED Array,” Proc. of the 24th International Federation for Information Processing – International Conference on Entertainment Computing (IFIP-ICEC 2025), to appear.

Domestic Conference Papers (Peer-reviewed)

  1. 桐野江高太, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “ストレッチセンサを用いた常時膝角度推定によるサポータ型怪我防止システム,” 日本ソフトウェア科学会第28回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2020)論文集, pp. 13–18 (Dec. 2020).
  2. 岩本宗大, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “視覚・聴覚フィードバックによるフィールドホッケーのプッシュ練習支援システムの提案と実装,” 日本ソフトウェア科学会第28回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2020)論文集, pp. 127–132 (Dec. 2020).
  3. 松井菜摘, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “Color-Path: 手本動作のAR表示によるヘアアレンジ再現支援システム,” 日本ソフトウェア科学会第29回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2021)論文集, pp. 57–63 (Dec. 2021).
  4. Abidah Alfi MARITSA, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “Apnea and Sleeping-state Recognition by Combination Use of Open-air/Contact Microphones,” インタラクション2022論文集, pp. 87–96 (Mar. 2022).
  5. 土田修平, 大西鮎美, 向井香瑛, 渡辺 謙, 渡邊克巳, 寺田 努, 塚本昌彦, “ダンスパフォーマンスにおけるあがりに弱い人を支援するための動作・生体情報分析,” インタラクション2023論文集, pp. 60–69 (Mar. 2023).
  6. 岡 大貴, 大西鮎美, 西田健志, 寺田 努, 塚本昌彦, “プログラミング初学者の課題解決方針の立案能力を高める選択肢タップ式学習支援システム,” 日本ソフトウェア科学会第31回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2023)論文集, pp. 34–40 (Dec. 2023).
  7. 浅野恭志, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “EmoCast: 顔への表情変化情報投影による話し相手の印象向上システム,” 日本ソフトウェア科学会第31回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2023)論文集, pp. 48–54 (Dec. 2023).
  8. 清水大地, 土田修平, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “ダンスバトルにおける演者-観客間の心拍同期の動性・社会性,” 日本認知科学会第41回大会論文集, pp. 19–22 (Oct. 2024).

Domestic Conference Papers (Non-peer Reviewed)

  1. 大西鮎美, 村尾和哉, 寺田 努, 塚本昌彦, “装着型センサを用いた会議ログの構造化システム,” 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2014)論文集, pp. 1860–1868 (July 2014).
  2. 長濱和代,中村和彦,石田 健,中山雅哉,藤原章雄,相島健介,張本裕資,大西鮎美,小坂紗代,松崎 花,内田竜嗣,斎藤 馨, “現地の自然環境を活用した岩手県大槌町での出前講座の実践,” 環境教育, Vo. 25, No. 2, pp. 115–122 (Nov. 2015).
  3. 大西鮎美, 斎藤 馨, 寺田 努, “装着型センサを用いた読み聞かせ時の動作認識と興味推定にむけて,” 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2016)論文集, pp. 1175–1182 (July 2016).
  4. 中村和彦, 大塚啓太, 内田竜嗣, 大西鮎美, 坂本明日香, 堀江優太, 中村舞美, 渡辺隆一, “自然観察学習におけるウェアラブルカメラを用いた生徒の行動把握,” 日本環境教育学会関東支部年報 研究実践論文, No. 11, pp. 19–22 (Mar. 2017).
  5. 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “足圧分布センサを用いた姿勢認識手法,” 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2017)論文集, pp. 810–818 (June 2017).
  6. 三木隆裕, 大西鮎美, 出口嵐以貴, 土田修平, 伊藤悠真, 寺田 努, 塚本昌彦, “ウェアラブルだるまさんがころんだ: 加速度センサによる機械判定を用いた多人数型ゲームの実装と運用,” エンタテインメントコンピューティング2017, pp. 174–183 (Sep. 2017).
  7. 中川 遼, 大西鮎美, 吉田さちね, 寺田 努, 塚本昌彦, “授乳時における母親のスマートフォン操作と乳児のぐずりの関係調査,” 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2018)論文集, pp. 330–337 (July 2018).
  8. 大西鮎美, 浦田結希, 寺田 努, 塚本昌彦, “筋電センサを用いたふきんの絞り方の評価,” 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2018)論文集, pp. 804–811 (July 2018).
  9. 堀江彩太, 大西鮎美, 和田 真, 寺田 努, 塚本昌彦, “自閉スペクトラム症者へのコミュニケーション支援に向けた他者表情提示システムの検討,” 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2018)論文集, pp. 1463–1472 (July 2018).
  10. 中川 遼, 大西鮎美, 吉田さちね, 寺田 努, 船戸弘正, 塚本昌彦, “授乳中のスマートフォン操作の有無による母親と乳児の体勢データの比較,” インタラクション2019論文集, pp. 979–980 (Mar. 2019).
  11. 大西鮎美, 柳生 遥, 仙波 拓, 寺田 努, 塚本昌彦, “ヒトリス: 健康促進を目的として体と頭を複合的に使わせるインタラクティブゲーム,” 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2019)論文集, pp. 1863–1870 (July 2019).
  12. 近藤杏祐, 加藤 浩, 大西鮎美, 寺田 努, 葛岡英明, 久保田善彦, 鈴木栄幸, 塚本昌彦, “マルチモーダルセンシングによる状況内評価のラベリング支援手法,” インタラクション2020論文集, pp. 1103–1108 (Mar. 2020).
  13. 岩本宗大, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “フィールドホッケーにおける圧力センサ付スティックを用いた技術向上支援システムの設計と実装,” 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020)論文集, pp. 567–576 (June 2020).
  14. 鷲野 海, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “刺激により唾液分泌量増加を促す顎下部装着型ウェアラブルデバイスの提案,” 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020)論文集, pp. 807–814 (June 2020).
  15. 清水裕介, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “パソコンを利用した作業時のキー入力を身体動作で置き換えることによる運動不足解消システム,” 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020)論文集, pp. 823–831 (June 2020).
  16. 柳生 遥, 三木隆裕, 大西鮎美, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, “ウェアラブルだるまさんがころんだ: プレーヤ及び観客の納得感を考慮した機械判定システムを用いたゲームの実装と運用,” 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020)論文集, pp. 1161–1171 (June 2020).
  17. 三重孝雄, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “プッシュアップバーに取り付けた圧力センサによるプッシュアップフォーム識別デバイスの設計と実装,” 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020)論文集, pp. 1184–1193 (June 2020).
  18. 大西鮎美, 東南 颯, 寺田 努, 服部 稔, 好中久晶, 寿美裕介, 恵木浩之, 塚本昌彦, “手術ロボット操作時におけるウェアラブルセンサを用いた疲労度推定手法,” 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020)論文集, pp. 1394–1402 (June 2020).
  19. 山崎晋之介, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “首を自在に伸縮できるビデオシースルーARシステムのための自然なジェスチャ入力方法の検討,” インタラクション2021論文集, pp. 299–300 (Mar. 2021).
  20. 松井菜摘, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “ゲート・スティック・ゴーストを用いたヘアアイロンの操作軌道提示手法の検討,” インタラクション2021論文集, pp. 415–417 (Mar. 2021).
  21. 清水裕介, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “アイトラッキングを用いた立体映像視聴時の字幕提示手法の検討,” インタラクション2021論文集, pp. 216–217 (Mar. 2021).
  22. 三重孝雄, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “プッシュアップ時の部位別筋電位推定システムの提案,” インタラクション2021論文集, pp. 463–464 (Mar. 2021).
  23. 角田幸太郎, 大西鮎美, 寺田 努, 加藤 浩, 葛岡英明, 久保田善彦, 鈴木栄幸, 塚本昌彦, “センサデータに基づく対面授業と遠隔リアルタイム授業の比較調査,” インタラクション2021論文集, pp. 783–784 (Mar. 2021).
  24. 内海紗恵, 田中達也, 大西鮎美, 寺田 努, “災害対応能力の向上を目指す児童主体の防災教育プログラムの開発,” 防災教育学会第2回予稿集, pp. 16–17 (June 2021).
  25. 田中達也, 内海紗恵, 大西鮎美, 寺田 努, “避難訓練事後学習におけるICT機器を用いた振り返りの有効性の検討,” 防災教育学会第2回予稿集, pp. 18–19 (June 2021).
  26. 内海壮一朗, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “適切な瞬目タイミングを考慮した反射性瞬目誘発システム,” 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2021)論文集, pp. 197–204 (July 2021).
  27. 土田修平, Worachat ARUNOTHAIKRIT, Haomin MAO, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, 滝口哲也, “ダイバー同士の水中会話を支援するための深層学習を用いた音声認識手法,” 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2021)論文集, pp. 317–324 (July 2021).
  28. 角田幸太郎, 大西鮎美, 寺田 努, 加藤 浩, 葛岡英明, 久保田善彦, 鈴木栄幸, 塚本昌彦, “遠隔授業の質向上に向けた顔映像と心拍情報に基づく対面授業と遠隔リアルタイム授業の比較調査,” 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2021)論文集, pp. 363–373 (July 2021).
  29. 山崎晋之介, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “首を自在に伸縮できるビデオシースルーARシステムのための操作方法の検討,” 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2021)論文集, pp. 1341–1349 (July 2021).
  30. 寺坂亮祐, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “振付師が意識した楽曲パートをダンサーに共有することによる振付指導手法,” エンタテインメントコンピューティング2021, pp. 126–134 (Aug. 2021).
  31. 松井菜摘, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “ゲート・スティック・ゴーストを用いたヘアアイロンの操作軌道提示手法,” ヒューマンインタフェースシンポジウム2021論文集, pp. 466–473 (Sep. 2021).
  32. 鷲野 海, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “こめかみ部の血流の測定から唾液分泌量を予測するメガネ型ウェアラブルシステムの設計と実装,” 情報処理学会研究報告, Vol. 2021-UBI-72, No. 20, pp. 1–7 (Nov. 2021).
  33. 柳生 遥, 三木隆裕, 大西鮎美, 土田修平, 寺田 努, 塚本 昌彦, “スポーツにおけるプレーヤの納得感の主観評価に基づいた機械判定システム,” 情報処理学会研究報告, Vol. 2021-UBI-72, No. 46, pp. 1–8 (Dec. 2021).
  34. 大村一樹, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “装着型LEDアレイを用いたベクション誘発手法の提案と評価,” 情報処理学会研究報告, Vol. 2022-HCI-197, No. 5, pp. 1–8 (Mar. 2022).
  35. 吉川理帆, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “化粧道具にかかる圧力から肌への圧力を間接推定することによる化粧支援システム,” 情報処理学会研究報告, Vol. 2022-HCI-197, No. 7, pp. 1–7 (Mar. 2022).
  36. 岡 大貴, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “マルチモーダル情報を用いたプログラミング時のつまずき検出手法の提案,” 情報処理学会研究報告, Vol. 2022-HCI-197, No. 9, pp. 1–7 (Mar. 2022).
  37. 清水裕介, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “両眼映像を入力とした深層学習による注視点の奥行き推定手法,” 情報処理学会研究報告, Vol. 2022-HCI-197, No. 27, pp. 1–7 (Mar. 2022).
  38. 國武勇希, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “振動発電素子が搭載された靴から得られる発電量に基づく路面種別推定手法,” 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2022)論文集, pp. 459–466 (July 2022).
  39. 田中智也, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “能動的な行為を受動的な行為に見せかけることによる受容性の変化を用いた周囲の人の不快感の軽減手法,” 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2022)論文集, pp. 748–756 (July 2022).
  40. 大西鮎美, 寺田 努, “疲労時五感: 疲労時の五感能力減少度合いの基礎調査と五感拡張装置開発にむけて,” 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2022)論文集, pp. 893–898 (July 2022).
  41. 竹川稜祐, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “ユーザに適した情報提示のための移動経路の未知度合い判定手法,” 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2022)論文集, pp. 1338–1347 (July 2022).
  42. Abidah Alfi MARITSA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, “Construction of a Wearable System based on In-sleep Experiment to Detect Contexts Related to Apnea and Sleeping State,” 情報処理学会研究報告, Vol. 2022-HCI-199, No. 9, pp. 1–7 (Aug. 2022).
  43. 佐藤宏樹, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “目に入る光の量を制御し明暗順応を支援するウェアラブルデバイス,” 情報処理学会研究報告, Vol. 2022-UBI-76, pp. 1–7 (Nov. 2022).
  44. 田中達也, 内海紗恵, 大西鮎美, 寺田 努, “児童主体の行動選択とICT活用型事後学習を含む新たな避難訓練プログラムの開発,” 日本科学教育学会研究会研究報告, Vol. 37, No. 4, pp. 23–28 (Dec. 2022).
  45. 國武勇希, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “振動発電素子内蔵靴から得られる発電特徴に基づく路面種別推定手法,” インタラクション2023論文集, pp. 361–366 (Mar. 2023).
  46. 鷲野 海, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “においを出力し唾液分泌量増加を促すメガネ型ウェアラブルシステムの実装と評価,” インタラクション2023論文集, pp. 640–645 (Mar. 2023).
  47. 引原 翼, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “和音の構成音のずれから生じるうなりの強調提示による歌声を協和させる技術の練習支援システム,” インタラクション2023論文集, pp. 866–867 (Mar. 2023).
  48. 河野伸一, 小林聖人, 元井直樹, 石井豊恵, 大西鮎美, “バイラテラル制御を用いた穿刺動作の解析,” 令和5年度電気学会全国大会, pp. 256–257 (Mar. 2023).
  49. 引原 翼, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “和音の構成音のずれから生じるうなりの強調提示による合唱練習支援システムの設計と実装,” 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2023)論文集, pp. 83–92 (July 2023).
  50. 佐藤宏樹, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “視界の明るさを制御して明暗順応を支援するウェアラブルデバイス,” 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2023)論文集, pp. 378–386 (July 2023).
  51. 柴田拓磨, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “視界映像の一般物体認識による予測変換候補の推定システムの設計と実装,” 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2023)論文集, pp. 597–604 (July 2023).
  52. 辻 凌弥, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “ストローへの振動付与・音再生・流量変化が主観的な飲料摂取量に与える影響の評価,” 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2023)論文集, pp. 1328–1335 (July 2023).
  53. 鷲野 海, 金 宏潤, 松井菜摘, 富永虎太郎, 内田純平, 内海壮一朗, 大村一樹, 藤田直樹, 大西鮎美, 藤本 実, 見明 暢, 寺田 努, 塚本昌彦, “科学館における我々の研究成果を体験できるコンテンツの長期展示の実践,” エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2023論文集, pp. 208–217 (Sep. 2023).
  54. 矢部圭太, 大西鮎美, 寺田 努, 楠 房子, 塚本昌彦, “博物館における説明ポスターのフォントが読字速度・内容理解度に与える影響評価,” 日本科学教育学会第47回年会論文集, pp. 63–66 (Sep. 2023).
  55. 岡 大貴, 大西鮎美, 西田健志, 寺田 努, 塚本昌彦, “プログラミング初学者の課題解決方針立案能力の向上に焦点をあてた選択肢タップ式学習システム,” 情報処理学会研究報告, Vol. 2023-CE-171, No. 14, pp. 1–7 (Oct. 2023).
  56. 竹川稜祐, 大西鮎美, 平田和彦, 鳥山 実, 寺田 努, 塚本昌彦, “サポータ型前十字靭帯損傷予防システムのためのストレッチセンサを用いた膝外反角度推定手法,” 情報処理学会研究報告, Vol. 2023-UBI-80, No. 1, pp. 1–8 (Nov. 2023).
  57. Adhe SUGIHARTO, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, “Estimation of Contraction Force of Forearm Muscle Using Stretch-Sensor Glove,” 報処理学会研究報告, Vol. 2023-UBI-80, No. 2, pp. 1–8 (Nov. 2023).
  58. 松井菜摘, 大西鮎美, 宇山彩香, 杉野哲造, 寺田 努, 塚本昌彦, “ウェアラブルセンサを用いた経皮水分蒸散量常時計測デバイスの提案,” 情報処理学会研究報告, Vol. 2023-UBI-80, No. 4, pp. 1–7 (Nov. 2023).
  59. 宮嶋佑輔, 大西鮎美, 寺田 努, 加藤 浩, 葛岡英明, 久保田善彦, 鈴木栄幸, 塚本昌彦, “動作を合成した自己顔映像のフィードバックが引き込みに与える影響の調査,” 情報処理学会研究報告, Vol. 2024-UBI-81, No. 2, pp. 1–7 (Feb. 2024).
  60. Salman SUWANDI, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “Examine Performance of SSVEP Brain Computer Interface Through Variation of Color and Shape Target,” 情報処理学会研究報告, Vol. 2024-UBI-81, No. 17, pp. 1–7 (Feb. 2024).
  61. 國武勇希, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “バリアフリーマップ作成のための充電不要な振動発電素子内蔵靴を用いた路面種別推定手法,” 情報処理学会研究報告, Vol. 2024-UBI-81, No. 26, pp. 1–8 (Feb. 2024).
  62. 鷲野 海, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “鼻先へのにおい噴射機能をもつメガネ型唾液分泌促進システムの提案,” インタラクション2024論文集, pp. 1209–1210 (Mar. 2024).
  63. 小田征史朗, Haomin MAO, 大西鮎美, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, “身体動作を利用したインタラクティブゲームを用いたバランス機能の推定手法の提案,” インタラクション2024論文集, pp. 1216–1219 (Mar. 2024).
  64. 岡 大貴, 大西鮎美, 西田健志, 寺田 努, 塚本昌彦, “プログラマの格好良さを見せることで未経験者のプログラミングに対する意欲を高める対戦ゲーム,” 情報処理学会研究報告, Vol. 2024-EC-72, No. 6, pp. 1–7 (May 2024).
  65. 大城亨太, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “偏光知覚を実現するウェアラブルデバイス,” 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2024)論文集, pp. 483–490 (June 2024).
  66. 小笹山涼, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “会話相手に好印象を与える視線行動を促すウェアラブルデバイスの設計と実装,” 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2024)論文集, pp. 498–505 (June 2024).
  67. 宮脇 輝, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “頭部装着型ディスプレイの情報提示方法や装着自体が有効視野に与える影響の評価,” 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2024)論文集, pp. 506–512 (June 2024).
  68. 大西鮎美, 田中智也, 岸野泰恵, 白井良成, 寺田 努, 塚本昌彦, “環境表面に対する人の接触と消毒を提示することで接触感染を予防する手法の評価,” 情報処理学会研究報告, Vol. 2024-HCI-209, No. 3, pp. 1–8 (July 2024).
  69. 宮嶋佑輔, 大西鮎美, 寺田 努, 加藤 浩, 葛岡英明, 久保田善彦, 鈴木栄幸, 塚本昌彦, “動作を合成した自己顔映像フィードバックの表示サイズと引き込みに与える影響の関係調査,” 情報処理学会研究報告, Vol. 2024-HCI-209, No. 19, pp. 1–8 (July 2024).
  70. 佐藤宏樹,大西鮎美,寺田 努,塚本昌彦, “明暗順応支援システムのための進行方向の明るさ変化予測手法,” 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティング研究会研究報告), Vol. 2024-UBI-83, No. 29, pp. 1–6 (Sep. 2024).
  71. 寺田 努, 大西鮎美, “科学系博物館におけるNeurodiversityの取組みを評価するためのウェアラブルセンシング,” 日本科学教育学会第48回年会論文集, pp. 239–242 (Sep. 2024).
  72. Fauzi AHMAD, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, “Effectiveness of Mental Fatigue Interventions on Cognitive Performance under Physical Fatigue,” 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティング研究会研究報告), Vol. 2024-UBI-84, No. 18, pp. 1–6 (Nov. 2024).
  73. 柴田拓磨, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “視界に現れる物体の特徴に基づく文字入力時の予測変換候補推定アルゴリズム,” 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティング研究会研究報告), Vol. 2024-UBI-84, No. 23, pp. 1–7 (Nov. 2024).
  74. 宮嶋佑輔, 大西鮎美, 寺田 努, 加藤 浩, 葛岡英明, 久保田善彦, 鈴木栄幸, 塚本昌彦, “自己顔映像・単一他者顔映像・複数他者顔映像をトリガとした引き込みの比較調査,” 情報処理学会研究報告(ヒューマンコンピュータインタラクション研究会研究報告), Vol. 2025-HCI-212, No. 14, pp. 1–8 (Mar. 2025).
  75. 鷲野 海, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “咽喉マイクから取得した音を用いた嚥下認識に基づく唾液分泌量推定手法,” 情報処理学会研究報告(ヒューマンコンピュータインタラクション研究会研究報告), Vol. 2025-HCI-212, No. 23, pp. 1–8 (Mar. 2025).
  76. 鷲野 海, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “咀嚼時の再条件づけによって音提示がもつ唾液分泌量を増加させる効果を持続させるウェアラブルデバイス,” 情報処理学会研究報告(ヒューマンコンピュータインタラクション研究会研究報告), Vol. 2025-HCI-212, No. 24, pp. 1–8 (Mar. 2025).
  77. Salman SUWANDI, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO, “Augmented Reality and Dynamic Real-world Objects Identification Using SSVEP Brain-computer Interface System,” 情報処理学会研究報告(ヒューマンコンピュータインタラクション研究会研究報告), Vol. 2025-HCI-212, No. 26, pp. 1–8 (Mar. 2025).
  78. 引原 翼, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “合唱におけるカンニングブレスの重複を防ぐためにブレス位置を認識し楽譜に表示するシステム,” 情報処理学会研究報告(ヒューマンコンピュータインタラクション研究会研究報告), Vol. 2025-HCI-212, No. 30, pp. 1–8 (Mar. 2025).
  79. 中原滉希, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “プライバシ保護のためウェアラブルカメラに外付けする適応的レンズぼかし機構の設計と実装,” 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティング研究会研究報告), Vol. 2025-UBI-86, No. 6, pp. 1–8 (May 2025).
  80. 宮脇 輝, 大西鮎美, 寺田 努, 園田 晋, 塚本昌彦, “フォントの違いが有効視野の広さに与える影響の評価,” 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティング研究会研究報告), Vol. 2025-UBI-86, No. 8, pp. 1–6 (May 2025).
  81. 大西鮎美, 寺田 努, “人の疲労度に合わせて視力を補正するウェアラブルデバイス,” 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム (DICOMO2025) 論文集, pp. 1485–1490 (June 2025).
  82. 江住成勝, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “焦点ずれが透明ディスプレイ上のフォントの可視性に与える影響の調査,” 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム (DICOMO2025) 論文集, pp. 1500–1507 (June 2025).
  83. 宇都宮叶大, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “視線計測を用いた選択行動認識による過去の選択肢提示に基づく選択多様化促進システム,” 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム (DICOMO2025) 論文集, pp. 508–516 (June 2025).
  84. 中村 亮, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “足圧情報の間欠提示による走行時の接地バランス把握能力向上支援システム,” 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム (DICOMO2025) 論文集, pp. 780–789 (June 2025).
  85. 田口陽介, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦, “自己認識力向上のために自分のことを自動実況するウェアラブルシステムの提案,” 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム (DICOMO2025) 論文集, pp. 790–799 (June 2025).

MISC

There are currently over 107 drafts of domestic conference proceedings(MISC). Details are provided in the ResearchMap.

Awards

  1. 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO2014), 優秀論文賞 (July 2014).
  2. 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2014)シンポジウム, ヤングリサーチャ賞 (July 2014).
  3. 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO2016), 優秀プレゼンテーション賞 (July, 2016).
  4. 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO2017), 優秀プレゼンテーション賞 (June, 2017).
  5. 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO2018), 優秀プレゼンテーション賞 (July, 2018).
  6. 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2020)シンポジウム, 優秀論文賞 (July 2020). % ウェアラブルだるまさんがころんだ: プレーヤ及び観客の納得感を考慮した機械判定システムを用いたゲームの実装と運用
  7. ヒューマンインタフェース学会 ヒューマンインタフェースシンポジウム2021, 対話発表優秀プレゼンテーション賞 (Sep. 2021). %ゲート・スティック・ゴーストを用いたヘアアイロンの軌道提示手法
  8. 日本ソフトウェア科学会 第29回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS 2021), チームラボ賞 (Dec. 2021). %Color-Path: 手本動作のAR表示によるヘアアレンジ再現支援システム
  9. 情報処理学会 特選論文 (Oct. 2022). % 圧力センサ付きスティックを用いた聴覚フィードバックによるフィールドホッケーのプッシュ上達支援システム
  10. 情報処理学会 第76回ユビキタスコンピューティングシステム研究発表会, ヤングリサーチャ賞 (Nov. 2022). %目に入る光の量を制御し明暗順応を支援するウェアラブルデバイス
  11. 大西鮎美, MITテクノロジーレビュー, Innovators Under 35 Japan 2022 (Nov. 2022).
  12. 大西鮎美, 電通国際情報サービス, Innovators Under 35 Japan 2022 特別賞「ISID賞」(Dec. 2022).
  13. 情報処理学会 インタラクション2023, 優秀賞 (Mar. 2023). % ダンスパフォーマンスにおけるあがりに弱い人を支援するための動作・生体情報分析
  14. 情報処理学会 第80回ユビキタスコンピューティングシステム研究発表会,優秀論文賞 (Nov. 2023). %ウェアラブルセンサを用いた経皮水分蒸散量常時計測デバイスの提案
  15. 情報処理学会 第80回ユビキタスコンピューティングシステム研究発表会,学生奨励賞 (Nov. 2023). %Estimation of Contraction Force of Forearm Muscle Using Stretch-Sensor Glove
  16. 情報処理学会 第81回ユビキタスコンピューティングシステム研究発表会,学生奨励賞 (Mar. 2024). %動作を合成した自己顔映像のフィードバックが引き込みに与える影響の調査
  17. 情報処理学会 第81回ユビキタスコンピューティングシステム研究発表会,ヤングリサーチャ賞 (Mar. 2024). %Examine Performance of SSVEP Brain Computer Interface Through Variation of Color and Shape Target
  18. 情報処理学会 第86回ユビキタスコンピューティングシステム研究発表会,学生奨励賞 (May 2025). %プライバシ保護のためウェアラブルカメラに外付けする適応的レンズぼかし機構の設計と実装

Research Grants

  1. 大西鮎美, 衝撃発電素子を用いた無電源ウェアラブル行動認識技術の確立, 日本学術振興会科学研究費補助金 若手研究 (2021-2024)
  2. 加藤 浩, 寺田 努, 大西鮎美, 葛岡英明, 鈴木栄幸, 久保田善彦, 学習者の表出動作から心的状態を推定し集計・フィードバックするシステムの開発, 日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(B) (2018-2021)
  3. 大西鮎美, 疲労時五感の定式化と疲労時能力をAIで補正する五感拡張装置の開発, 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(ACT-X)「AI活用で挑む学問の革新と創成」領域 (2021-2023)
  4. 大西鮎美, 疲労時五感の定式化と疲労時能力をAIで補正する五感拡張装置の開発(加速フェーズ), 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(ACT-X)「AI活用で挑む学問の革新と創成」領域 (2024)
  5. 中村和彦, 大西鮎美, 藤原章雄, 定点映像・音声により遠くの森と実感的に繋がる環境学習プログラムの開発, ひと・健康・未来財団研究助成(2021.9-2022.8)
  6. 加藤 浩, 寺田 努, 大西鮎美, 葛岡英明, 鈴木栄幸, 久保田善彦「遠隔教育における学習者の表出の機能解明と表出促進システムによる学習改善の研究」基盤研究(B) (2023-2026).
  7. 中村和彦, 石山雄貴, 藤原章雄, 大西鮎美, 桜井 良「非日常の森林体験と日常の探究を定点カメラ映像で有機的に繋ぐ学習プログラムの開発」基盤研究(B) (2023-2025)
  8. 大西鮎美, 柔軟触覚センサによって浮腫の状態を計測するウェアラブルデバイスの開発, 公益財団法人 立石科学技術振興財団 研究助成(A) (2024)
  9. 大西鮎美ほか研究分担者19名, ユビキタスコンピューティング技術によるライフサイエンス基盤の創出と社会実装, 令和6年度電気通信研究所共同プロジェクト研究 区分(B) 一般共同研究推進型 (2024-2026)
  10. 寺田 努, 大西鮎美, “小学校におけるICTを活用した新たな避難訓練方式の実証的検証,” 神戸大学令和3年度地域連携事業 (2021)
  11. 大西鮎美, 寺田 努, “神戸市立青少年科学館における研究成果のインタラクティブな常設展示空間の共創,” 神戸大学令和4年度地域連携事業 (2022)
上部へスクロール