Dr. Ayumi Ohnishi
Ayumi Ohnishi is an Associate Professor at the Tsukamoto-Terada Laboratory.
Department of Electrical and Electronic Engineering, Graduate School of Engineering, Kobe University.
If you are interested in collaborating, please also take a look at our lab’s website for more information.
Research Movies
研究室で研究紹介動画を2年に1回のペースで作っているので,研究を概観したいときに見てください.大西はこの動画の半分くらいのテーマに関わっています.
Research Themes
これまでのテーマを大まかにキーワードで並べてみました.
五感拡張
疲労時五感: 疲労時の五感能力減少度合いの基礎調査と五感拡張装置開発
頭部装着型ディスプレイの情報提示方法や装着自体が有効視野に与える影響の評価
会話相手に好印象を与える視線行動を促すウェアラブルデバイス
適切な瞬目タイミングを考慮した反射性瞬目誘発システム
疲労度推定
手術ロボット操作時におけるウェアラブルセンサを用いた疲労度推定手法
Effectiveness of Mental Fatigue Interventions on Cognitive Performance under Physical Fatigue
視線
立体映像における奥行き要素に着目した視線適応型字幕配置手法
両眼映像を入力とした深層学習による注視点の奥行き推定手法
スマートシューズ
足圧センサを用いた姿勢と動作認識手法
無電源センシングシューズの開発と応用
振動発電素子が搭載された靴から得られる発電量に基づく路面種別推定手法
教育,会話,表出系センシング・支援システム
装着型センサを用いた会議ログの構造化システム
装着型センサを用いた読み聞かせ時の興味推定
場の雰囲気フィードバックのための状況内評価と自己申告評価の関係調査
自閉スペクトラム症者へのコミュニケーション支援に向けた他者表情提示システムの検討
ICT機器を用いた児童主体の避難訓練事後学習プログラムの開発
遠隔授業の質向上に向けた顔映像と心拍情報に基づく対面授業と遠隔リアルタイム授業の比較調査
小型カメラを用いた自己表情認識システム
自己顔映像による引き込みと他者顔映像による引き込みの比較
スキル評価
筋電センサを用いたふきんの絞り方の評価
授乳時における母親のスマートフォン操作と乳児のぐずりの関係調査
ヘルスケア
刺激により唾液分泌量増加を促すウェアラブルデバイス
Contact/OpenAirの2つのマイクによる睡眠時無呼吸のコンテキスト検出
スポーツ
ストレッチセンサを用いた常時膝角度推定によるサポータ型怪我防止システム
視覚・聴覚フィードバックによるフィールドホッケーのプッシュ練習支援システム
ダンスパフォーマンスにおけるあがりに弱い人支援
振付師が意識した楽曲パートをダンサーに共有することによる振付指導手法
ユーザインタフェース
首を自在に伸縮できるビデオシースルーARシステムのための操作方法の検討
パソコンを利用した作業時のキー入力を身体動作で置き換えることによる運動不足解消システム
美容
手本動作のAR表示によるヘアアレンジ再現支援システム
化粧道具にかかる圧力から肌への圧力を間接推定することによる化粧支援システム
ウェアラブルセンサを用いた経皮水分蒸散量常時計測デバイス
心理
能動的な行為を受動的な行為に見せかけることによる受容性の変化を用いた周囲の人の不快感の軽減手法
情報提示
装着型LEDアレイを用いてベクションを誘発するウェアラブルデバイス
ユーザに適した情報提示のための移動経路の未知度合い判定手法
プログラミング支援
マルチモーダルセンシングによるプログラミング学習者のつまずき検出手法
プログラミング初学者の課題解決方針の立案能力を高める選択肢タップ式学習支援システム
エンタテインメント
ウェアラブルだるまさんがころんだ: 加速度センサによる機械判定を用いた多人数型ゲームの実装と運用
ヒトリス:健康促進を目的として体と頭を複合的に使わせるインタラクティブゲーム