MITテクノロジレビュのInnovators Under35 JAPANに選出

投稿日: カテゴリー: メディア受賞

塚本・寺田研究室の助教の大西です。MIT Innovators Under35 JAPAN 2022に選出されました。 MIT Innovators Under35 JAPANは、米国マサチューセッツ工科大学(MIT)のメディア部門「MITテクノロジーレビュー」が主催する国際アワード『Innovators Under 35』の日本版として開催され、世界的な課題解決に取り組む若手研究 […]

WISS2022

投稿日: カテゴリー: 学会

ブログをご覧の皆さん こんにちは。B4の岸本です。 12月14日から16日にかけて、国内会議のWISS2022に参加し、登壇発表とデモ、ポスター発表を行ってきました。 今年は宮城の蔵王にてホテルでの現地開催(ハイブリッド)でした。ホテルの外は豪雪で、映画”シャイニング”さながらの2泊3日缶詰め状態。 しかしホテルの中は非常に活気があり、3日間にわたって様々な […]

MoMM2022

投稿日: カテゴリー: 学会

こんにちは、D2の岡です。今年の11/28-30に国際会議のMoMM2022が開催され、私と特命助教の土田先生とで参加し、研究発表をしてきました。本来ならばイタリアでオフライン開催される予定でしたが、コロナウイルスの影響で、残念ながらZoomでのオンライン開催となってしまいました。MoMM2022は国際会議iiWAS2022と併催され、全体で約70件ほどの発表があり、トピックもロボ […]

UBI2022

投稿日: カテゴリー: 学会

塚本寺田研究室のブログをご覧の皆様、こんにちは。B4の佐藤です。 今年の11月8日と9日の2日間、M2の金本さんと僕で第76回のUBI研究会に参加しました!今年も現地(淡路夢舞台国際会議場)とオンラインのハイブリッド開催で、僕たちは現地参加でした。 1日目は僕たちの発表は無かったため、他の参加者の発表を聞きながら穏やかに過ごせました。夜は懇親会に参加し、他の参加者と会話を交わしなが […]

ゼミ旅行2022

投稿日: カテゴリー: イベント

今回初めてブログを書かせていただきますB4の岡田です。今年は3年ぶりの対面での開催となり、伊勢に向かいました。9月23〜25日の3日間で観光やナイトセッションにて各学年による企画を楽しみました。 1日目は鳥羽水族館にてアシカショーなどを楽しみました。しかし、台風接近による大雨で避難指示が発令されるなど不穏なスタートになりました。 2日目の朝は晴天に恵まれましたが、台風の影響から国府 […]

ケンブリッジ会場の様子

UbiComp/ISWC 2022

投稿日: カテゴリー: 学会

ブログをご覧のみなさん、こんにちは。M2の内海です。 9月11日から15日にかけて、国際会議のUbiComp/ISWCに参加しました。今年のUbiComp/ISWCは、対面とオンラインのハイブリッドかつアメリカとイギリスの2か所開催という特殊な開催方式でした。 せっかくの機会ということで、私はイギリスのケンブリッジ大学で現地参加させていただきました。 しかし、先生方は来られないとい […]

Kobe x Dance Week 開催(9/3〜9/17)

投稿日: カテゴリー: 未分類

こんにちは、特命助教の土田です。  現在、工事中の神戸ポートタワーで行われているプロジェクションマッピングにおいて、このたび、神戸市と(株)神戸ウォーターフロント開発機構と連携し、ダンスとテクノロジーを融合させた新企画「Kobe×Dance Week」を開催することになりました! (1)概要   多様な文化が交わる港町神戸のシンボル「神戸ポートタワー」をキャンバスに、神戸のアーバン […]

DICOMO2022

投稿日: カテゴリー: 学会

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。M1の山本です。 まずは1日目の発表ですが、トップはなんと私でした。私の前に発表されていた方がかなり上手なプレゼンをされていたので圧倒されましたが、発表練習を繰り返し行ったおかげで何とか乗り切ることができました!セッションの雰囲気はとても和やかで発表しやすかったです。 そのあとのセッションでは國武君の発表もあり、落ち着いて発表していました。 次に2 […]

COMPSAC2022

投稿日: カテゴリー: 学会

ブログをご覧の皆さん、こんにちは!少々夏バテ気味のM2の松井菜摘です。 6月27日から7月1日まで国際会議のCOMPSAC2022に参加しました。元々はイタリアのトリノで学会が行われるはずだったのですが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響でバーチャル開催となりました。 今回の学会は事前にプレゼンテーションビデオを投稿し、それを会期中参加者に公開するという方式でした。つまり会期中は参 […]