明日は塚本研究室5周年記念です!

投稿日: カテゴリー: 未分類

明日の再現ルミナリエショーへ向けてのリハーサルの様子です.今回は全員の予定を合わせるのが難しく,限られた時間での準備になりました.ですが,多くのデモやショーを行って自信を持っているメンバー揃いなので,きっと成功できると思います!僕は”映像を使ったショートパフォーマンス”を行います. #ジュン#

【アイデア募集】 ルミナリエで利用する募金箱

投稿日: カテゴリー: イベント

いよいよ今年も神戸ルミナリエが近づいてきました。 塚本研究室ではセンサ等の知識を生かし、募金箱を作って募金活動に役立てたのですが、昨年,一昨年ともに非常に好評でした。 そこで、今年は広くアイデアを公募して、研究室で形にしようと考えました。 もちろん、ルミナリエ期間中、募金に使用します。 (研究室で勝手にやっている訳ではありません。神戸市役所の許可を得ていますのでご安心を) だれでも […]

【10/26】 日本経済新聞 夕刊 「暮らしと新景」 【メディア出演情報】

投稿日: カテゴリー: メディア

10月26日(月)日本経済新聞 夕刊に「暮らし新景」という暮らしや生活で実は広がっているユニークな 動き、目立ち始めたトレンドなどを探るというコンセプトの紙面で塚本教授の考察コメントが掲載されます。タイトルはずばり「ぶらさげる人たち」…お楽しみ に。 (m.n)

再開します

投稿日: カテゴリー: 未分類

サーバの不調などにより,本ブログの更新ができておりませんでした.申し訳ありません. これから研究室のイベントも多くなりますので,積極的に更新していきたいと思います! #ジュン#

神戸大学塚本研究室五周年記念 研究発表会& 講演会!

投稿日: カテゴリー: イベント

さて,10月30日(金)に神戸市ファッション美術館(神戸市東灘区)にて 神戸大学塚本研究室5周年記念研究発表会・講演会『ウェアラブルとユビキタスの世界』 が開催されます. 10月30日(金)に神戸市ファッション美術館(神戸市東灘区)にて神戸大学塚本研究室5周年記念研究発表会・講演会『ウェアラブルとユビキタスの世界』が開催されます! 各分野で著名な方々の講演と記念会を予定しています! […]

マルチメディア、分散、協調とモバイルDICOMO2009シンポジウム【学会参加予定】

投稿日: カテゴリー: 学会

***マルチメディア、分散、協調とモバイルDICOMO2009シンポジウム *** 2009年7月8~10日 @大分県 別府温泉 杉乃井ホテル 【発表タイトル】 放送とアドホックネットワークによるデータ予測型無線センサシステム 藤田直生 ウェアラブルダンシング演奏システムのための動作認識手法 藤本 実 空間位置情報を用いたユビキタスデバイスのウェアラブルモニタリングシステム 植田貴 […]

UBI22【奈良新公会堂】

投稿日: カテゴリー: 学会

M1の矢高です。 インフルエンザによる休講などで書きこみが遅れちゃいましたが、5月15日に奈良新公会堂で研究発表をしてきました。 初めての研究会発表だったので予想通り発表の直前から緊張し始めて、自分の発表の記憶があまりありません… 他の方の発表では、RFIDと加速度センサを使って幼稚園児などの交友関係を自動で分析するものなど結構面白いものが多かったです。 あと鹿とかいました。思った […]

第80回音楽情報科学研究会

投稿日: カテゴリー: 学会

どうもはじめまして,修士1回生の丸山といいます!! 5/21,22に茨城県の筑波大学で音楽情報科学研究会に参加してきました. その名の通り,音楽に関する研究をされている方々のいろいろな発表を聞くことができました. また,今回が初めての対外発表だったのでとても緊張しましたが,参加されていた方々も好意的に発表を聞いてくださっていたので,ある程度リラックスして発表することができました. […]

【学会報告】 EC13 【in筑波大学】

投稿日: カテゴリー: 学会

第13回エンタテイメントコンピューティング研究会@筑波大学で研究発表してきました。 発表題目は「映像と連動したインタラクティブパフォーマンスのための演者支援システム」です。 初めての研究会発表ということで緊張しましたが、質疑にも何とか答えることができたと 思います。 写真は発表の様子です。 HMDをきつく着けすぎて頭が痛かった。

第133回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会

投稿日: カテゴリー: 学会

懇親会参加中の塚本先生です。 いつものように、飲むほどに調子が上がって来ています。 ランチは外でお弁当を食べましたが、良い気候で午前中のセッションで疲れた頭がすっきりしました。 明日も10:00から15:00までのセッションをしっかり聞いてきます。 Dr.佐野