ルミナリエでパフォーマンス(12日)
12日20:00からの市民ステージの出演は無事終わりました。 コンピュータやセンサの難しい研究をいかに一般の方にも楽しんでもらえるショーにするか…毎年少しずつ成長してずいぶん完成度も高くなったと思います。もちろん改善点は山ほどあるのですが、ステージ上の人も裏方もみんなうまく連動できたと思います。 それでは写真で振り返ってみましょう。 まずは塚本教授ののご挨拶。なぜかキンチョーしてい […]
12日20:00からの市民ステージの出演は無事終わりました。 コンピュータやセンサの難しい研究をいかに一般の方にも楽しんでもらえるショーにするか…毎年少しずつ成長してずいぶん完成度も高くなったと思います。もちろん改善点は山ほどあるのですが、ステージ上の人も裏方もみんなうまく連動できたと思います。 それでは写真で振り返ってみましょう。 まずは塚本教授ののご挨拶。なぜかキンチョーしてい […]
博士1年の藤本です。 12月12日(土曜日)の20時から30分間、神戸ルミナリエ市民ステージにて、ステージパフォーマンスを行います。 市民ステージの場所は東遊園地の南側、噴水の横になります。 ルミナリエ周辺の地図 パフォーマンスの内容は、 ・Wearable DJ 加速度センサを利用することで、ジェスチャーによって音楽を制御します。 参考動画 ・Interactive Balls […]
ルミナリエきれいですね! この間紹介した塚本研究室自作の募金箱がどうのようなものか気になっている方もおられると思いますが、12/6日の様子をyoutubeにアップしました。 カメラは急遽、友達から借りたのですが、やっぱり一眼レフは素晴らしい。 それでは、コウボキン君とツカラボキン君の様子をどーぞー 光の回廊の最後あたりは人の流れが早く、募金してもらうのは大変な中、割と頑張っていると […]
本日、神戸市役所にて神戸ルミナリエでの募金活動、ステージイベントについての記者発表がありました。 主だった新聞社の方に取材に来ていただき、このような写真を撮影していただいたり,制作した募金箱やステージイベントのアピールを行うことができました。 明日の新聞が楽しみです。 このことで、ルミナリエの募金が増え、募金活動へ少しでも多くの協力ができれば嬉しいです。 #募金箱制作メンバー
月刊ビジネスアスキー1月号「次世代テクノロジー超入門」(アスキー・メディアワークス刊)のP27で塚本教授がARを語っています。ぜひご覧下さい。 ARとHMDの相性の良さは常々語っているところなので、新しい話しではありませんが、いよいよ現実が近づいてきたのかなという感じです。(MN)
ルミナリエに向けて2種類の募金箱を製作中です. 先週は研究室のメンバーみんな2日間泊まり込みで設計・製作に取り組みました.みんなで机を囲んではんだ付けするのも案外面白いものです.また,この2日間の合宿で研究室の楽しさをさらに知ることができました.毎日合宿していたいくらいです. ルミナリエ点灯式まであと10日ほど...みんなに楽しんでもらえるような募金箱ができるよう,力を合わせてがん […]
8日の読売新聞に今年のルミナリエの募金箱のアイデアを募集している記事が掲載されました。 オンライン版はこちらです。 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20091108-OYT8T00079.htm たくさんのアイデアをお待ちしていまーす。
塚本研究室5周年記念では、大変貴重な経験を得ることができました! 当日の講演や懇親会について、みんなの感想を集めてみました。 【5周年記念全体を通して】 10/30(金)に塚本研究室5周年記念イベントが,六甲アイランドのファッショ ン美術館オルビスホールで行われました.入念なリハーサルに加え,当日の研究室メンバー全員(特に僕たちB4!) のすばらしい働きにより,スムーズに進行でき, […]
インプレス「Robot Watch」にサイエンスライターの第一人者森山和道さんの書いたレポートが掲載されています。来なかった人も聞いた気になるほどの詳細な記事です。学生のパフォーマンスも映像で紹介されていてびっくり。 http://robot.watch.impress.co.jp/docs/news/20091104_326381.html こちらの「神戸学生新聞会」は学部生が書 […]
明日の再現ルミナリエショーへ向けてのリハーサルの様子です.今回は全員の予定を合わせるのが難しく,限られた時間での準備になりました.ですが,多くのデモやショーを行って自信を持っているメンバー揃いなので,きっと成功できると思います!僕は”映像を使ったショートパフォーマンス”を行います. #ジュン#