インタラクション2020

さて,今日からインタラクションですね.登壇発表では私関係は3件あります(自分自身がインタラクションで登壇発表するのは5年ぶりくらい).どれも面白い話だと思うんで是非聞いてくださいー.インタラクティブ発表は5件.初めての外での学会になる学生も複数いたので本当は現地で色々コミュニケーションしたりして楽しんでもらいたかったけどまあしょうがない.これで遠隔が成功して,ずっと遠隔になるかも!とか言っている人もいるけど,それはさすがに難しいんじゃないかなあ.震災の時にAugmented Humanを遠隔発表開催したけど,遠隔の方が良かった,みたいな話にはならなかった(遠隔でもできる,とはなった).研究打合せも遠隔でよくやっているけど,やっぱりたまにFace2Faceでやりましょうとなる(やっぱりF2Fだと進みますね,ということもたくさん).

それにしても,遠隔開催だと自分のスケジューリングを自分で気をつけておかないといけない.現地開催だと,なんとなくまわりの人の動きとか雑談で次の行動がわかるんだけど,遠隔だと委員の仕事忘れとか共著発表の聞き逃しとか普通にやってしまいそうだ.

https://www.interaction-ipsj.org/2020/

((登壇))
ウェアラブルコンピューティングにおける聴力自在化技術の提案 (論文賞受賞!)
渡邉 拓貴(北大),寺田 努(神戸大)

認知バイアスデバイドを解消するためのMRIを用いた受容性スクリーニング法
寺田 努(神戸大),細田 千尋(帝京大),双見 京介(立命館大)

アイウェア型赤外線距離センサアレイを用いた眼球および瞬目の認識手法
双見 京介(立命館大),寺田 努(神戸大)

((インタラクティブ))
スポーツにおける機械判定システムの判定要素のリアルタイム表示がプレーヤ及び観客の納得感に与える影響の調査
柳生 遥,寺田 努,塚本 昌彦(神戸大)

衣服の変形を用いた触覚フィードバック手法
上田 健太郎,寺田 努,塚本 昌彦(神戸大)

パソコン作業時のキー入力を下肢動作で置き換えることによる運動不足改善システムの設計と実装
清水 裕介,寺田 努,塚本 昌彦(神戸大)

腕と物の動きの一致性を利用した取り違い防止システムの設計と実装
河村 知輝,寺田 努,塚本 昌彦(神戸大)

マルチモーダルセンシングによる状況内評価のラベリング支援手法
近藤 杏祐(神戸大),加藤 浩(放送大),大西 鮎美,寺田 努(神戸大),葛岡 英明(東大),久保田 善彦(玉川大),鈴木 栄幸(茨城大),塚本 昌彦(神戸大)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です