Ayumi Ohnishi, Kazua Murao, Tutomu Terada, and Masahiko Tsukamoto, ” A Method for A Method for Structuring Meeting Logs using Wearable Sensors”, Internet of Things, Vol. 5, pp. 140–152 (Jan. 2019)
Kentaro Ueda, Tsutomu Terada, and Masahiko Tsukamoto, “Input Interface Using Wrinkles on Clothes for Wearable Computing”, Journal of Information Processing, Vol. 27, pp. 96–105 (Feb. 2019)
Ryosuke Kodama, Tsutomu Terada, Masahiko Tsukamoto, “Evaluation on a Context Recognition Method Using Temperature Sensors in the Nostrils”, Molecular Diversity Preservation International (MDPI), Vol. 19, pp. 1528–1539 (Mar. 2019)
国際会議
Naoya Isoyama, Tsutomu Terada, and Masahiko Tsukamoto, “Comparative Evaluation of Priming Effects on HMDs and Smartphones with Photo Taking Behaviors”, The 2nd International Conference on Cognitive Computing (ICCC 2018), pp. 71–85(June 2018)
Ayumi Ohnishi, Kazuya Murao, Tsutomu Terada, and Masahiko Tsukamoto, “A Meeting Log Structuring System Using Wearable Sensors”, The 7th International Workshop on Advances in Data Engineering and Mobile Computing (DEMoC-2018), pp. 841–852(Sep. 2018)
Ryosuke Kodama, Tsutomu Terada, and Masahiko Tsukamoto, “A Context Recognition Method Using Temperature Sensors in the Nostrils”, International Symposium on Wearable Computers (ISWC), pp. 220–221(Oct. 2018)
Hiroki WATANABE and Tsutomu TERADA, “Improving ultrasound-based gesture recognition using a partially shielded single microphone”, International Symposium on Wearable Computers (ISWC), pp. 9–16 (Oct. 2018)
Guillaume Lopez, Hiroko Tobase, and Naoya Isoyama, “Influence of Hedonic State Visualization on Self and Surroundings”, The 1st IEEE International Workshop on Emotion and Affective Computing Interfaces and Systems (EACIS), pp. 66–75 (Nov. 2018)
K. FUTAMI, T. TERADA, and M. TSUKAMOTO, “A method for prevention of missing a target vehicle by using a vehicle timetable with a fiction of vehicle departure time intervals”, the 16th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2018), pp. 113–117 (Nov. 2018)
Kentaro Ueda, Tsutomu Terada, and Masahiko Tsukamoto, “Evaluation of Input using Wrinkles on Clothes”, The 16th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2018), pp. 66–75 (Nov. 2018)
東南颯,寺田努,塚本昌彦,”ホールセンサによる回転認識デバイスを用いたルービックキューブの練習支援アプリケーションの実装”, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018 論文集, p. 2 (Dec. 2018)
江口綾亮,磯山直也,寺田努,塚本昌彦,”ブックカバー型デバイスを用いたページ内における読書位置推定手法”, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018 論文集, p. 3 (Dec. 2018)
久保田倉平,寺田努,塚本昌彦,”LED を用いたエンタテインメントシステムにおける故障による違和感の定量化”, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018 論文集, p. 4 (Dec. 2018)
恵村健太郎,磯山直也,寺田努,塚本昌彦,”アンダーパンツ型デバイスを用いたライフログシステムの提案”, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018 論文集, p. 5 (Dec. 2018)
中川遼,大西鮎美,吉田さちね,寺田努,船戸弘正,塚本昌彦,”授乳中のスマートフォン操作の有無による母親と乳児の行動生理データの比較”, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018 論文集, p. 7 (Dec. 2018)
西垣佑介,寺田努,塚本昌彦,”加速度センサ内蔵シャワーヘッドを用いた浴室におけるライフログシステムの提案”, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018 論文集, p. 8 (Dec. 2018)
近藤杏祐,大西鮎美,加藤浩,寺田努,塚本昌彦,”場の雰囲気フィードバックのための状況内評価と自己申告評価の関係調査”, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018 論文集, p. 11 (Dec. 2018)
毛昊,磯山直也,寺田努,塚本昌彦,”ウェアラブルセンサを用いた頭皮水分量の認識手法”, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018 論文集, p. 19 (Dec. 2018)
小玉亮輔,寺田努,塚本昌彦,”鼻腔温度を用いた入力インタフェースの実装と評価”, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018 論文集, p. 20 (Dec. 2018)
松浦裕久,寺田努,青木友裕,園田晋,磯山直也,塚本昌彦,”日常動作から生じるHMD の揺れを考慮したフォントの可読性・可視性の実機評価”, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018 論文集, p. 21 (Dec. 2018)
青木啓晃,磯山直也,寺田努,塚本昌彦,”ウェアラブルカメラを用いた自己表情認識手法”, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018 論文集, p. 22 (Dec. 2018)
大西鮎美,寺田努,塚本昌彦,”無電源センシングシューズを用いた歩行推定のための発電量と歩行状態の関係調査”, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018 論文集, p. 24 (Dec. 2018)
堀江彩太,寺田努,塚本昌彦,”自己表情が他者からフィードバックされるシステムによるコミュニケーション変化の調査”, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018 論文集, p. 25 (Dec. 2018)
岡大貴,寺田努,塚本昌彦,”プロジェクションマッピングによる読書体験の拡張”, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018 論文集, p. 26 (Dec. 2018)
上田健太郎,寺田努,塚本昌彦,”衣服の変形による触覚フィードバック手法の提案”, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018 論文集, p. 27 (Dec. 2018)
濱本昂,寺田努,塚本昌彦,”視線移動軌跡による視力判別に基づく情報提供を行うデジタルサイネージシステムの提案”, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018 論文集, p. 28 (Dec. 2018)
双見京介,村尾和哉,寺田努,塚本昌彦,”意思力を高める「デジタル・ウィルパワー・エフェクト」を生む情報提示技術の確立”, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018 論文集, p. 29 (Dec. 2018)
清水友順,寺田努,塚本昌彦,”選択行動の多様性を向上させるライフログ向け情報提示手法の提案”, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018 論文集, p. 30 (Dec. 2018)
櫻木大和,磯山直也,寺田努,塚本昌彦,”現実世界での歩行誘導における既存手法と拡張現実感を用いた手法との比較評価”,ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018 論文集, p. 31 (Dec. 2018)
正月凌介,寺田努,塚本昌彦,”偏咀嚼防止システムのための咀嚼状況フィードバック手法の検討”, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018 論文集, p. 33 (Dec. 2018)
吉川裕木子,寺田努,塚本昌彦,”特定の場所のみで理解可能な音声を生成するための音声分割方法の提案”, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018 論文集, p. 38 (Dec. 2018)
西山勲,寺田努,塚本昌彦,”ランニング時の足圧バランス矯正のための足圧に応じた音声フィードバック手法”, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018 論文集, p. 40 (Dec. 2018)
田中大賀,寺田努,塚本昌彦,”人間と二次元キャラクタとの体格差を考慮した動作模倣のための学習支援システムの設計”, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018 論文集, p. 41 (Dec. 2018)
松井勇介,寺田努,塚本昌彦,”複数のストレッチセンサを用いた残呼気量推定手法”, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018 論文集, p. 44 (Dec. 2018)
桐野江高太,寺田努,塚本昌彦,”ストレッチセンサを備えたサポータを用いた膝の屈曲状態のセンシング手法の提案と実装”, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018 論文集, p. 46 (Dec. 2018)
磯山直也, “無意識裡のダンス体験から興味が喚起されるかについての検討”, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018 論文集, p. 47 (Dec. 2018)
寺田努,”「提示系心理情報学の確立」プロジェクトについて”, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018 論文集, p. 53 (Dec. 2018)
塚本昌彦, “ウェアラブルからサイボーグへ~システムプラットホームの拡張という視点”, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018 論文集, p. 54 (Dec. 2018)
堀江彩太,寺田努,塚本昌彦,”自己表情が他者からフィードバックされるシステムによる会話中の笑顔促進効果の調査”, インタラクション2019 論文集, pp. 375–376 (Mar. 2019)
櫻木大和,磯山直也,寺田努,塚本昌彦,”拡張現実感を用いた歩行誘導における適切な表示方法の検討”, インタラクション2019 論文集, pp. 465–466 (Mar. 2019)
松浦裕久,寺田努,青木友裕,園田晋,磯山直也,塚本昌彦,”日常生活時におけるHMD の揺れを考慮したフォントの可読 性・可視性に関する実機評価”, インタラクション2019 論文集, pp. 685–686 (Mar. 2019)
中川遼,大西鮎美,吉田さちね,寺田努,船戸弘正,塚本昌彦,”授乳中のスマートフォン操作の有無による母親と乳児の体 勢データの比較”, インタラクション2019 論文集, pp. 979–980 (Mar. 2019)
受賞
Naoya Isoyama, Tsutomu Terada, and Masahiko Tsukamoto, The 2nd International Conference on Cognitive Computing (ICCC 2018), Best Paper Awards, “Comparative Evaluation of Priming Effects on HMDs and Smartphones with Photo Taking Behaviors” (June 2018)
Shuhei Tsuchida, Tsutomu Terada, and Masahiko Tsukamoto, International Journal of Pervasive Computing and Communications, Highly Commended in the 2018 Emerald Literati Awards, “Mimebot: spherical robot visually imitating a rolling sphere” (July 2018)
Kentaro Ueda, Tsutomu Terada, and Masahiko Tsukamoto, The 16th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2018), Best Paper, “Evaluation of Input using Wrinkles on Clothes” (Nov. 2018)
小玉亮輔, 情報処理学会 第60回ユビキタスコンピューティングシステム研究会(UBI60), 国際発表奨励賞, “A Context Recognition Method Using Temperature Sensors in the Nostrils” (Dec. 2018)